忍者ブログ
基本的には、アニメや漫画の感想や語りです。 サイトのジャンルとは関係ありません。 最新のネタバレを置くこともありますのでご注意ください。
[88]  [87]  [86]  [85]  [84]  [83]  [81]  [82]  [79]  [78]  [77
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。
思いついた次の日にはジャンルの変更宣言したひどい管理人妃穂です。
だって描きたかったんだもん。
ここでジャンル変更できなかったら、確実に版権を二度とやっていなかった気がする。
オリジナルの方には関係ないのでまぁスルーして次へ行こう。
オリジナル関連の話は後半にします。
まず版権ね。




ゼロサム最新号、07-GHOST、すごい……!

現在のパンドラの箱の正体はテイトで決定。
直前に知り合いの予想で「テイトじゃない?」と言われていたから、そのこと自体は驚かなかったのだけど(最近おなかが鳴ってるのはフェアローレンのせい?)。
何やってんだよ教皇、ラスボスは貴様か!!
ってか、お願いだからラブだけはやめてね本当に!
一番教皇に近いの絶対ラブだって!
むしろ教皇を操ってても私は驚かないけど!
意味分かんないこと教皇に吹き込んだのがラブじゃないかとか疑ってるけど!!
でもでも、ラブが敵とかだったら本当に泣く!
ラブがラスボスじゃないかとか、天然っぽいけど超腹黒なんじゃないかとか、そんな発言全部撤回しますから!!

ってか「兄さん」って……。
セブンゴーストは生前の知り合いには会えないはずで、実の兄弟なら死後に知り合うことは考えにくいし、ファーザーはセブンゴーストのフェアトラークなわけで、あれれれれ?

混乱してきた……。
とりあえず、カストルさんは父親や家の人たちに会えない。
母親の魂(?)には会えた。
ラゼットに会えたのは、ラゼットがすでに死んで、魂になってたから。
ラゼットが年をとらないのは、すでに死んでるからなのか、そういう種族だからなのか(後者希望。ロリとか言われたけど。←ハクレンに)。
っていうかセブンゴーストって年をとるのか?
カストルさんは十年前に比べて明らかに成長してるけど、セブンゴーストになって蘇った(?)ときにはすでに成長していた気もする。

うーん、むずかしい。
テイトの過去がほぼ明かされても、やっぱりまだ謎はいっぱい。
まだ王女も登場してない気がするし。
ミカエルの瞳は、フェアローレンの問題が解決したら、セブンゴーストも全部必要なくなるから消しちゃう、とかかな。
別にそれでも問題はないと思うのだけれど(テイトにさらに辛い思いをさせちゃうとか、ラブ大好きな妃穂としては哀しいとか、それは置いておくとして)、それならセブンゴーストの本来の存在意義って?

うーん……。



酸素。

イノベイターは皆中性だとか、途中から分岐するんだとか、ペアは最終的に違う性別になるんだとか、そんなことを妄想してました。
で、ティエリアは中性からいろいろあって結局女の方に分岐したけれど、何かがあってヴェーダに怒られたとか制限されたとかで、男のふりをすることになっちゃったんじゃないか、って。
無意識で男に固執するような、常に自己暗示かけてるような。
それでもまた、ニールのせいで女の方に偏っていく、とか、さ。

っていうか、どんな設定でもいいから、女にしてください。
今更、「江夜(←LOVELESS)と同じ顔なんだから釘宮さんがいい!」とか言いませんから。
ロクティエやばいもん、スタッフがプッシュしすぎだもん、どちらかといえばロク刹・アレティエ応援してた妃穂としてもこれは公式だと認めざるを得ない勢いだもん。

ここまで五時台でやっといて男同士とかありえないよ?
準腐女子な私だってドン引いてるからホント。
アニ○ージュの表紙とるとかってありえないから。
ほんと、お願いだからノーマルカップリングにしてあげて……!
友情とか主従とか仲間とかは大好きだけど、あれは恋する乙女だもん、それ以外の何物でもないもん!!

あぁ、髪型については、妄想してましたね、あぁいうの。
だって、あの手のオカッパでそれなりの首ある服着てたら、いくらでも長い髪隠せますもん。
でもさすがにやってくれるとは思わなかった。
やったとしても、一部だけ伸ばしてる、とか。
どうせやるなら、四年後に髪が伸びて再登場!とかかなーと思ってたので。
ちょっと今更感。
っていうか意味はあるのか。
女設定の伏線だったらいいけれど、男なんだったら何の意味もないぞ。



BMのドラマ版を見ていて思う。
原作は正義も悪もないというか、登場人物の数だけ正義があって(ジャック・デイモンとかはともかくとして。まぁマヤにも正義はないな)、テロリストたちだってすごく等身大に描かれていた。
ミハとかアベルとか可愛いし(癒し系)。もちろんJも。たまにKも(最新刊の四コマとか)。

でも、ドラマで大衆化されるときにこれだけ「正義はこっち」というのがはっきりしちゃうっていうのは、やっぱりそういうのが好きなのかな、日本人。
正義が固定されるの、私はすごく嫌いなんだけど。
だって、正義なんてすごく主観的な概念じゃん。
客観性のかけらもない言葉だと思うよ。
いいじゃん星の数だけ正義があっても。

宝生役の方がおっしゃっていたのですが、原作の宝生は悪者だそうな。
でも、それは、ドラマで「テロリストは悪者」と定義づけられたあとに原作を見ているから、じゃないかな。

最初から最後まで原作を読んでも、あの作品に悪者なんていない(ジャックみたいなクレイジーな人は置いといて)。
それぞれの正義に忠実に生きているから、宝生さんだって自分の正義を貫いただけだから。
本気で貫こうとしたから。

音弥を遥の目の前で撃って、そのまま遥を人質として連れて行こうとしたときは、本当にスピード感があって、宝生さんの激情みたいなのが伝わってきた。
遥も、想い人を撃たれて半狂乱して、でも宝生さんが目の前でものすごい死に方をしたら号泣して。
あのシーンはすごく良かったと思う。

結局加納さんも音弥も殺せなかったあたりも。
情けをかけたわけじゃない、仲間意識があったわけじゃない、私はこの国を変えるんだから、そうやって貫いたものが、最後の最後で実は貫けていなくて、それを見た読者はすごく哀しくなる。
裏切り者だからって、悪者だなんて、誰も言わないよ。

あとは音弥ですかね。

ドラマ版の音弥は、すごく落ち着いてると思う。
原作の音弥の方がもちろん冷静ではあるんだけど、あの冷静さは異常で、絶対に過去のどこかでねじまがっていて、さらにこのまま進めば根本から崩壊してしまうような危うさがあるから。

英が死んで泣いたドラマ版の音弥には、逆にほっとさせられた。
英が発症したのを知っても冷静に逃げて、死んでも顔色ひとつ変えずに次の行動に移って、でもJが弟だと知ったときには何も考えずに発砲していた音弥は、実は一番危うい場所に立っていたんだと思う。
誰にも気づかれずに、自分でも気づかずに、本当は一番救われなきゃいけない場所にいたんだな、って。


そういえばドラマ版でも、ついに兄弟設定が来ましたね。

兄弟設定自体は、結構初期から考えてました。
音弥の設定は、「実はK本人」「KもしくはJの兄弟」あたりがまぁ普通だろうな、と。

でもまさか本当にやるとは思ってなかったんです。
だって、ドラマ版でJと音弥の外見年齢が見事にひっくり返っちゃったんですもん。
しかもJ役の方は、原作者(どっちだろう)が直接ご指名だそうで。お知り合いだそうな。
ってことは、原作でもドラマでも、兄弟設定はないのかしら、と。
あったとしても、原作Jは超童顔の兄とか(それはそれで萌える)だと思ってたので。

Jが「お兄ちゃん」(かわいすぎる)と言った瞬間に、びっくりするというよりも、「え、ドラマ版どうするよ……?」と心配してしまいましたよ。
ドラマ版は、結局兄弟がひっくり返っちゃうみたいですね、やっぱり。
健君も「弟」と言っていたし。

さぁドラマ版は、あと二話でどうするのか。
原作もそろそろ佳境だよーん。



で、ここからオリジナルの話。
「闇舞蝶」。
なんて読むんでしょうね、私はヤミマイチョウかアンムチョウで、気分に応じて。
そのうち統一した方がいいのかな……。

「Lost Spell」がボツになった理由はね、モデルの国の言語が実は英語じゃないってことに今更気づいたからなんですよ。
いや、今更気づく時点で明らかにおかしいんですけど。
ぶっちゃけるとフランスです。明らかに英語じゃない。

だからと言って、フランス語なんて分かるはずもなく。
第二外国語はドイツですよん。
日本語でタイトルをつけるなら、どことなく西洋っぽいタイトルにしたかったので。
だったら、どこか神秘的な、漢字三、四文字だろうな、と。
「失われた言葉」とか、西洋っぽさの欠片もありませんもん。

キャラクターの方、とりあえず人間サイドはこれでほぼ……。
あとは天使さんがたと悪魔さんがたをどれくらい出そうかなー、と。
まぁ要するに、まだまだ決めることでいっぱいなのです。

現在、スィエル(ややこしい。シエルにしちゃえば楽なところをそうできないのは、版権で黒執事のシエルを描きたいという野望のため)とテールのイラストも描いてるのですが。
明らかに、服が、モデルにした時代のものではありません。
中世じゃない。
明らかにルネッサンスは迎えてる。
むしろ近代?

でもまぁ気にしない。
建築様式だってルネサンスをモデルにしてる勢いだし(ちょっとはこだわれ)。
だって中世盛期の城って、ごつい岩の要塞みたいなやつでしょう?
詳しいことは何も知りませんが。
とりあえず城っぽい城がいい。
ってことでとりあえず十五世紀以降だな(中世終わるって)。


まぁそんな感じで。
オリジナルの小説もそろそろ制作再開の予定です。
テストが一段落したら。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
妃穂(版権)、秋穂(オリジナル)
性別:
女性
自己紹介:

穂末の自作曲
by 穂末(水鏡P)



穂末の自作絵
by 穂末(水鏡P)
カレンダー
08 2025/09 10
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]