忍者ブログ
基本的には、アニメや漫画の感想や語りです。 サイトのジャンルとは関係ありません。 最新のネタバレを置くこともありますのでご注意ください。
[95]  [94]  [93]  [92]  [91]  [90]  [89]  [88]  [87]  [86]  [85
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ファフナーのCD-BOX届きましたぁ!!
きゃーきゃー言いながら慎重に開けて、CDを一枚一枚外して後ろの平井画を見て(まぁサントラ二枚は持ってたから同じものだけど)変なテンションのままモノローグオブ総士を聴いて、とりあえず左右のサントラをウォークマンへGO。
マリンスノーが神すぎます!
先 輩 ……!!!(泣)

キャラソンはまだ聴いてません……。
なんか怖い……。
別に斉藤さんもangelaさんも関わってないしさ……。

二月にはDVD-BOXです!
高いです!
姉に半分出させてもなお高いです!
うん、春はバイトしよう。


お正月からなんだかんだでかなり使っちゃってるんですよね。
早くもお小遣い使い切りました。
っていうか一月はお年玉があるからお小遣いありません。
いつまでお年玉もらえるんだろ……。

来年は成人式だー。
振袖着たいってずっと思ってたけど、振袖に云十万かけるんだったら、もっと使い道がある気がする。
大人になったのかな、冷めちゃったのかな。
女らしくなくなったのだとは思いたくない。
中学も高校も大学も、似たような恰好で入学&卒業だったから(大学はまだ卒業してないけれど!)振袖なんて着た記憶ない。
七五三で一度くらい和服だった気もするけれど。


うん、こんなもんかな。
でね、新ドラマが始まるシーズンですね。

いつも、ドラマなんてろくに見てないんですよ。
BMは例外。

新ドラマで一番気になるのはね。
……仮面ライダーW出演のやつです。って言って分かるかな。
とはいえ、どちらかといえば否定的な目線なので、ここより下見るならご注意を。


作品が面白いのか面白くないのは、見ればわかることだし、主観的なことだし、そういうのは別に今論ずることじゃないでしょう。
でもね、たとえどんなに面白くてもね、ゆずれないものってあるとおもう。
どんなに「面白いよ」って言われてもね。
……少なくとも、黒執事知ってる人に、この作品勧めない方がいいんじゃない? って感じがする。
もっと専門的な執事マニアでなくとも、黒執事のファンレベルで、もう拒絶反応出ますから。
だって。
執事じゃなくない?

あのですね、たぶん、私の勝手な判断では、原作者さんは、「これが執事の正しい姿でないのは分かってる、でも専門用語として『執事』ってことにしちゃおう」みたいな判断をなされたのではないかと思うのです。
そうでなきゃ、よほど何にも知らないってことになりますもん。
まぁ要するに、Dグレの「アクマ」みたいなもん?として、「執事」って言葉を使ったんじゃないかなって。
ほら、アクマって、誰でも知ってる言葉だけど、あの作品内でだけ通用する専門用語として使われてるでしょう。
あんな感じじゃないのかな。

でもね、「執事ブーム到来!」とかテレビで叫ばれるとさ。
マニア目線だと「執事ブーム来たのって何年前?」みたいな感じなのはともかくとして。
執事アイデンティティが、相当間違った目線からつくられちゃうと思うんですよ。
「本来の執事じゃないのは分かってます、この作品ではこういう世界観だってだけなんです」っていうのを言ってくれないとさ。


キャスト見ただけだと、すっごくみたいんですよ。
仮面ライダー二人(いい加減その呼び方やめろ)以外はどうでもいいっていうか、最近のイケメンいっぱい!的なのはあんま好きじゃないんだけど。

自分の作品でもこだわってるんだけど、美形は少数派だから格好いいんだよ。
そりゃ俳優さんたちがみんな美形なのは仕方ないけど、設定上「イケメン揃い」っていうのは、つまりみんな美形じゃないのと何にも変わらないわけで。
美形の良さをまったく理解してない、って思っちゃうわけです。

別に、コーディネイターが全員美形だとか、そういうのは気にしないけどね。
美形がそろって当然の設定があるなら仕方ないんだけどね。
でも、そこもあんまり「ねらいました!」っていう感じがあると、「あぁそうなの、いいね都合いい設定つくれてー」って感じでテンションガタ落ちです。
花ざかりは一作目だから良かったけど、今回はもう「新しさ」の欠片もないし。

で、この作品に対して一番「納得いかない!」って思うのがね。
つまりさ、執事って何なの? ってところ。
まさか鎌倉時代の執事じゃないわけで。
宗教的なところはとりあえず排除してね。

主人がいて執事がいて終了。
お坊ちゃまがいて執事がいて終了。
お嬢様がいて執事がいて終了。

……あのさ、執事ってさ、何の仕事してるわけ?
私だって詳しいことは知りませんよ、うちに執事なんていないし(いたらびっくり)。
でもね、執事の定義ってさ。
使用人のリーダー、みたいなもんじゃないの?

私にも誤解は多々あると思うんだけど、ここは動かないと思うわけですよ。

他の使用人いる?
執事以外にだれがいる?
全然情報ないよ?

メイドブームはまだ良かったよ。
変な萌え目線(しかも「萌え」の意味を、マニアが考えるよりもかーなーりー濃厚な感じで一般人に植えつけられた)でメイドを見るのは明らかにおかしいけれど。
でも、ご主人さまにメイド一人がひとつ屋根の下、は設定的に何にもおかしくなかった。
執事はそうはいきません。
執事は使用人を管轄するんだって。
他の使用人がいてこその執事なんだって。

あのね、主人の身の回りのことするのは、従者の役目ね?
執事がそれを兼任することもあるらしいけど(セバスチャンはやってるもんね。服着せたり)、それだけやるってのはあり得ないと思うわけ。
それだけやるんだったら従者でいいじゃんよ。
パンドラのギルとか格好いいじゃん(全く関係ない)。

その上、お嬢様にいろいろ教えるらしいんですけど。
あのさー、執事ってさー、使用人の中から出世したわけでさー(まぁ最初からある程度のレベルではあっただろうけど)、つまり使用人なのよ、使用人!
貴族にもの教えんのは貴族でしょうが!
家庭教師か何か、貴族出身の人。
「執事ごときが、お嬢様を教育?」って首かしげちゃうの、普通の感覚だと思うんだけどな。
私だったら鼻で笑いますね(やめろ)。


もう一度言いますけど、執事学校だとか、執事にランク付けだとか、たぶん原作者の方は「これが本来の執事じゃない」ってことは言われるまでもなく分かった上で、現代風&少女漫画風にアレンジしたんだと思うんです。
だから、そういうもんなんだと割り切って見るのが正しいあり方なんだと理解はしてるんです。
でもテレビ局が何にも分かってない、視聴者も何にも分かってない、そんなふうにどうしても見えてしまうから、ここでこういうことを書かせていただきました。

不快にさせてしまったのなら謝ります。
私の批評にも筋違いな部分は多々あったと思いますし、私より詳しい方に鼻で笑われても仕方ありません(できれば「ここがこう違うよ」って言っていただければ……!)。
それから、この批評が「作品に対しての批評」でないことも明記しておきます。
あくまで。

あれは執事じゃないってことを理解した上で楽しんでください。
ってことです。
そこだけ理解してほしいんです、本当に。

ついでに、黒執事のセバスチャンに比べれば、完璧な執事なんてこの世に存在しません。
だってセバスはこの世のものじゃないもん(ホントだよ)。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
妃穂(版権)、秋穂(オリジナル)
性別:
女性
自己紹介:

穂末の自作曲
by 穂末(水鏡P)



穂末の自作絵
by 穂末(水鏡P)
カレンダー
07 2025/08 09
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]